第2節:対名古屋グランパスエイト

このゲームは急遽駒場でみれられることになった。
譲ってくれた某スポーツ氏の方ありがとうございます。
 
前節から2週間、エジムンド退団から1週間が経った。
エジムンドの退団は大いなる痛手であったが、このゲームを見る限り、非常に悔しい思いをすることもなかった。
確かに、エジムンドがいれば、状況が変わるかもしれないが、その分、選手たちの闘志は見られた。
 
前節の鹿島戦を見ていないから、比較することはできないが、昨年と比べ、格段の進歩があるように見られた。
進歩というよりも、オフトの指令変更があったのかもしれない。
どの点に見られたのか。
それは、中盤のバランスにあるように思える。
昨年は、攻撃がFWの3枚で行われ、中盤からDFにかけて守備に専念する、という戦術であった。
すなわち、失点を極力避け、カウンターで得点を狙う、というパターンである。
ただ、FWとMFには深い溝があったため、カウンターも効率的に決まったわけでもない。
決定的チャンスを生み出す術に欠けていたのである。
その穴を埋めるため、エジムンドを獲得したわけであるが、そのバックアップとして長谷部が在籍していたし、札幌から山瀬を獲得した。
長谷部は2年目であるが、昨年はほとんどトップに出られることはなかった。
その苦節実り、今季からはほぼトップチームで活躍が見られるようになった。
実際のところ、ナビスコカップの磐田戦でその成長ぶりをみせつけ、ゲームメーカーとしての才能を見せつけた。
テクニックもあり、配球の判断も良い。
まさに今日の試合は長谷部の良いところがみられ、活躍していたように思う。
得点するということは、相手があることなので、リベロに入っていたパナディッチの好判断にも阻まれたところもある。
ただ、昨年と違い、得点への光明は見出せたように思う。
 
山瀬の復帰も大きいだろう。
ケガの回復が予想よりも早く、あとは試合での勘を取り戻すだけになった。
トップでの合流も最近であり、これからコンビネーションを育んでいくところだろう。
 
無論、長谷部の成長だけが今日の試合の出来を左右したわけではない。
内舘と啓太のコンビプレーも良かった。
中盤の底から攻撃をどのように組み立てるのか。
昨年はこのポジションからの攻撃参加が監督の指示により抑えられていた。
今日の試合では、それが解禁となった。
守備の完成度は昨年来の訓練により、非常に高い位置で維持されている。
その守備の完成度がオフトの眼には十分に見えたからこそ、内舘と啓太の攻撃参加が認められるようになったと思われる。
内舘があがれば、啓太が中盤の守備を担う。逆もまた同様である。
この二人のいきが合い、攻撃のバリエーションを増やした。
内舘と啓太のどちらかが上がったからといって、ディフェンスラインに大きな負担がかかったようには見えなかった。
名古屋の攻撃力を考えれば、さすがにあやうい場面もあったが、無失点で切り抜けられることができたのは大きな自信につながる。
 
今日のようなパフォーマンスを見られれば、勝利は間近な気がする。
これからチームの状態は上がっていくのであるから、ますます楽しみだ。
次節の磐田戦では互角の戦いがみられそうだ。