日本対ノルウェー 観戦記

今回は小野、中田英がいる状況での完敗となった。この試合のポイントは二つある。一つはノルウェーの早い段階からのプレスが機能していたことである。二つ目は日本の中盤での守備である。
 
今回のノルウェーは、ホームゲームという状況もあるが、非常にモチベーションが高く、戦術が徹底されていた。しかも、日本の弱点をかなり研究されていたように思われた。ノルウェーの平均身長は180cmを超え、日本にとって高い壁であった。北欧らしくアーリークロスにヘッドで合わせるという単純なサッカーをみせる。単純というのは表面だけを見たに過ぎない。中盤から早めのプレスをかけ、スピードを活かしてデフェンスラインを突破する。パスの出し方も一手先を読んで出す。それゆえ、相手ディフェンスの守備の出だしの一歩を遅らすことができる。全体的な守備意識も徹底されていた。ディフェンスラインが下がると中盤も徐々に下がり、ディフェンスラインと中盤のスペースを一定に保ちつつ、早めにつぶしにかかる。中盤とディフェンスラインに適度なスペースを作り出すことによって、相手の自由を奪う。いわば、相手にとってみれば、ボールを持たされている感覚に陥る。ボールを出すスペースを消すことで、相手にパスミスを誘発させる。このパスミスインターセプトし、カウンターを狙う。
 
このようなノルウェーの術中にはまったのが日本だ。2点目、3点目の失点がこれに該当しよう。いずれも日本の中盤のつなぎに失敗、あるいは、ノルウェーに読まれていたことからカウンターをくらった。1点目の失点も明らかに防げたものだろう。日本の仕掛けるオフサイドを逆手にとったプレーだ。この心理戦の駆け引きは一朝一夕に身に着けられるものではないものであるし、長い間欧州予選を戦ってきた経験に基づくものであろう。いわば、日本が有していない老練さ、老獪さにしてやられた失点であろう。
 
日本の守備に関する意図は、ノルウェーが意図していたものとほぼ同じであろう。前線から中盤にかけてのプレスをおこない、最終ラインの負担を軽減させる。前線から中盤での守備が意図していたようにできない場合、最終ラインが破綻するのはホンジュラス戦でも明らかになったはずだ。しかも前半、市川が最終ラインに吸収され、市川が本来いるべきエリアをノルウェーに与えてしまった。右サイドなり左サイドが高い位置を維持できなく、最終ラインに吸収されてしまった場合、だれがそのスペースを埋めるのか。このポジションチェンジができていなかった。後半、戸田・明神が入ったことにより、中盤のバランスがとれたことは収穫であろう。一時的にディフェンスラインを4バックに変更した場合、中盤のポジショニングのオプションが必要となってくる。今回選手を2枚替えることでしか守備のバランスを図ることはできなかった。本番では3枚しか替える手段はない。おそらく、本番は戸田でいくであろうから、左右サイドの攻守のバランスをどう図るか、が課題となる。いわば、ボランチのポジショニングや受け持つ領域の広さ、ボランチが要求される仕事をどの程度こなせるか、が日本の守備のカギとなる。