第33節:大宮アルディージャ・駒場

試合をみることができなかったため、若干のコメントに差し控えてもらいたい。
ハイライトや種々の記事によれば、敗因は決定力不足に尽きる。
決定力不足が何に起因するのか。
点がとれないFWは浦和にはいない。
すなわち、戦術、具体的に言えば、得点パターンが確立されていないことである。
小野にボールをあずけ、クビツァに合わせる。
この単純明快な作戦が時に窮地に追い込む。
クビツアをマークすれば、何もできないということである。
右サイドの山田はディフェンスが忙しいときには上がれない。
左サイドはもともとあまり攻撃的ではない。
石井もボランチ1枚なのでなかなか上がれない。
そうすると、攻撃に計算して参加できるのは、小野、永井、FW2名。
最近のFWの先発はクビツアと岡野が多いから、右のスペースに岡野を走らせるが、スペースがないときは岡野のスピードは生かせない。
クビツァは上背があるものの、足技の方が得意。
永井は左サイドに流れやすいので、1・5列目からなかなか飛び出すことがなく、サイド攻撃が多い。
小野はパサーに徹することが多い。
このように、能力のある選手を抱えるものの、なかなかそれを生かすような戦術がみられない。
局面局面は個人の技術・能力でカバーできることがJ2では多いが、それだけでは点が獲れないことが第2ターンから明らかになってきたはず。
それにもかかわらず、一向にその傾向を修正できていない。
今回の敗戦でまた大分の足音が聞こえてきた。
もはや猶予はないはずである。
今後に期待したい。