日本対アルゼンチン 観戦記

アルゼンチンがほぼベストメンバーで臨むことが判明して以来、アルゼンチンのサッカーに楽しみを覚えた。と同時に、海外で活躍するプレイヤーが来日できないことから、さらなる日本の敗戦の予感が増したことは否定できなかった。
 
ジーコのご母堂が逝去され、ジーコ不在でこの試合に臨まなければならなくなった。ジーコ不在でも山本コーチがジーコの戦術を理解し、その任務を果たすことができたのだろう。基本のフォーメーションは4−4−2。海外組、ケガ人をふまえたベストの布陣を組んだのではないか。
 
前半の日本は、早めのプレスから中盤の支配を得ようとし、不完全ながらもそれを実行できた。ただ、アルゼンチンの積極的な攻撃やプレスがなかったことがこれを可能にしたことも否めない。後半をみれば明らかだろう。アルゼンチンの布陣が3−3−3−1であるから、サイドにスペースが生まれることは明らかであったが、サイドを活用する意識が足りなかった。守備を意識したがゆえだろうが、アルゼンチンの出方を予測すれば、サイド攻撃が有効な手段であったことは間違いない事実だろう。
 
後半早々からのアルゼンチンの攻撃は圧巻。日本の守備体系が引き気味であったことから、中盤をアルゼンチンに支配され、ベロンへのマークが集中し、前線の選手がフリーとなる。ベロンの一蹴りがすべてを決めた。日本はボランチを含め、6人。アルゼンチンの攻撃陣は4人。数的優位に立っていても、判断やマーキングに劣り、決定的チャンスを作られた。2点目のクレスポの得点が典型的。オルテガへのチェックが甘く、簡単にセンタリングをあげられ、CFのクレスポへのマークは誰もいなかった。アルゼンチンの攻撃が見事であったとしても、不甲斐ない失点シーンに見えた。
 
格の違いを見せ付けられた試合だった。海外組がいないからということは理由にならない。どうも、得点の予感が感じられなかった。個別にみれば局面局面で素晴らしいプレーを発揮するシーンがあったが、それが全体のうねりとして流れを引き寄せることができなかった。高原がどんなにフィジカル、技術に優れた選手であっても、サイドや中央から決定的なパスが通らなければゴールに結びつかない。中盤あるいはサイドからの攻撃イメージを選手間でシンクロさせなければならない。来年に真価を問われることは明らかであろう。今後に期待したい。