セカンドステージへの期待

Jリーグのセカンドステージが開幕した。レッズは幸先よく初戦をものにした。
 
ここでは、ファーストステージを振り返りつつ、セカンドステージの展望をみてみようと思う。
 
ファーストステージは、ワールドカップをはさみ、前期と後期に分けられる。レッズの戦跡を示せば、次のようになる。
●●●△○□■ ■□○●○●●●
目につくのが、開幕と終盤の3連敗だ。ただ、この三つずつの負けの中身は違うと思う。
開幕3連敗は攻撃のイメージすらなかった。いや、攻撃にまで手がまわらない。守備のイメージを作るのに時間がかかった、ということだ。新人の坪井がレッズになじむのもそうだが、オフトがイメージする守備の浸透にも時間がかかった。おそらく、オフトのイメージとすれば、ファーストステージ前半で守備の基礎を固め、ナビスコで達成度を見る。攻撃のイメージはファーストステージ後半から、といったところだろう。
 
4節のG大阪戦で引き分け、5節の広島戦で完勝。6節仙台戦はアウェーでVゴール勝ち。前半ラストの東京V戦は悪い癖が出て、そうとう後味がわるかったが。ナビスコに入るころには、3バックの左右がマンツーマン、センターの井原がリベロ、という守備の枠組はできていたように思う。なによりも、坪井の進化の速度はすさまじい。第2節での観戦レポートではすでにそのプレーに対し、賞賛を送っている。井原とのからみもよく、成長度も早い。もはやレッズ守備陣の要となっている。守備の意識が高いレベルに達したのがファーストステージの前半だった。
 
ナビスコは、リーグ戦のイメージをより進化させた気がする。ナビスコでブレイクしたのが平川。攻撃的MFで、どこでもこなせるだけの能力を有している。ナビスコでは山田の控えだったが、リーグ再開後は左サイドでも十分プレーできることを証明している。左サイドを不動としていた路木をベンチへとひきずりおとした。やはり、山田のほうが攻撃、守備において一日の長がある。ただ、山田は対峙するプレーヤーやチームでの好不調が激しく、一定のレベルを保てない。その分、平川は山田よりも経験は浅いが、精力的な運動量でそれをカバーしている。攻撃の際の、効果的なムダ走りができている。サイドを突き抜ける動きがあれば、サイドから内に切れ込む動きもある。ムダな走りがあるからこそ、左サイドでの崩しができる。山田がもう少し、右サイドでムダ走りができれば、左右から崩して、ゴール前で決定的な場面を迎えることができるのに、と思ってしまう。
 
ナビスコで見出された平川のプレーこそ、ファーストステージ後半につながっている。新人二人の活躍がレッズの選手層を押し上げる結果となった。いわば、選手間の競争が生まれ、ベテランもうかうかできなくなった。スタメンやベンチの顔ぶれが開幕当初とかわった。新人の活躍がチームの雰囲気をかえ、成績に結びつくことになる。
 
ただ、後半の3連敗は、退場者が毎回出ることや、警告の累積でベストメンバーがくめないことも要因だった。ただ、ベストメンバーがくめなくても、出場した選手がそれぞれの役割を果たし、プレーのレベルを極端に落とすことはなくなっていると思う。
 
後半からは、攻撃のイメージがより進化したように見うけられる。その変化をもたらしたのは平川だ。外国籍選手3人だけの攻撃からサイドを崩して、積極的に攻撃にからむ平川のプレーが目に付く。啓太も、攻撃への意識改革が進んできた。とくに、ナビスコの柏戦では、積極的にミドルシュートを狙う姿勢がみられた。無論、攻撃の起点であったアリソンの契約解除があったこともその理由の一つだろう。チーム全体で攻撃をイメージできる段階に達したのかもしれない。試合の流れを見極め、その流れにあったプレーがみられるようになってきた。レッズのデット・ポイントであった、立ちあがりや終盤、ロスタイム、などの一瞬集中力が切れる時間帯で、冷静に守備することができるようになった。その象徴がナビスコの柏戦。不調の柏であったという、エクスキューズがつくかもしれないが、逆に、1試合通じて、チームが意図していることができたことの方が大きいだろう。よいイメージを体感として得られたことは大きい。
 
若手の活躍が見込めるセカンドステージは期待できるだろう。それとも、あまりに楽観的な思考だろうか。