第1節:対横浜F・マリノス

オフト新体制になって、どこが変わったか。
これを見極めるのが今回の試合の目的だった。
変化があったとすれば、組織的なディフェンスがあげられるだろう。
相手が守備のゾーンに入ってから、プレスをかける。
逆にいえば、敵がゾーンに入るまではそれほど激しいプレスをかけないということになる。
中盤で厳しいチェックがあまり見られないため、中盤の支配率は下がる。
中盤の支配率が低いため、攻撃にうつるまでの初期動作がどうしても遅くなる。
スピード系のFWが多い浦和にとってはカウンターがとりづなくなる。
FWのスピードが活かせないので、両サイドの動きが攻撃の要となる。
今回はこの傾向が強くでてしまった。
中盤でボールを早め早めに奪い、相手ディフェンスの態勢が整わないうちに攻撃をおこなうのが理想である。
Jリーグでこの攻撃ができるのはジュビロ磐田だけだろう。
中盤を支配され、カウンターをおこなう場合、どうしてもサイド攻撃に頼らざるをえない。
サイドの攻撃比率を上げることがまずは重要であろう。
これは、清水エスパルスが参考になる。
城定や山田の攻撃力はJでもひけをとらない(と思う)。
特に、山田の攻撃参加が多くなると、浦和は好試合をみせる。
今回は、中盤でボールをキープし、FWなり両サイドにボールを供給する阿部が不在だったのも不運である。
アリソンは、どちらかといえば、フィニッシュにつながるボールを供給する。
ボランチでボールをキープでき、ボールを効果的に前線に供給できるプレイヤーは浦和には阿部しかいない。
鈴木啓太や土橋は守備に重点を置いたボランチである。
若い啓太には、攻撃の起点となるプレイヤーを目指してほしい。
守備の約束事は見えたが、攻撃の約束事は見えなかった。
昨年のままである。
松田の早々の退場で、マリノスは3バックのフォーメーションをとった。
3バックの弱点はサイド攻撃に弱いことである。
3バックになった時点で、サイドを起点とした攻撃に変えるべきであった。
山田はボールをもつと、中央に切れこむ傾向があるから、FWがポジションチェンジしてサイドに流れるなどの動きがほしかった。
左に永井、右に田中という布陣に変え、2列目からの飛び出しで効果的な攻撃をおこなう。
これが今回の理想形ではなかったか。